2019年、パイナップルのジャムを作ってみた記録になります。もしよろしければ参考にどうぞ。
※ちょっと余分な話もしてるので、ジャムの部分だけ読む場合は目次から飛んでご覧下さい。
生のパイナップル
普段はあまり我が家では食べないのですが、たまたま食べたくなったので、小ぶりのパイナップルを購入しました。
大きいものと比較すればやはり小さめではあるのですが、これでも700gくらいはあります。廃棄分を除けばけっこう減りますが、それでもまだ食べ応えは十分でしょう。
縦に8等分し、スライスして食べてみました。
お、思ったよりすっぱい・・・・・・
酸味が強めで、芯の部分がとても硬い。
おそらくもう少し熟すれば甘くやわらかくなるんだろうなという印象。しかし、パイナップルは追熟はしない果物です。どちらにしてももうカットしてしまいましたから、ここからどうにかするしかありません。歯が丈夫な人なら何とか食べられる硬さではあるのですが、噛む力が弱い高齢の方等だとちょっと難しそうです。
煮て食べることを試みる
コンポートにチャレンジしてみたものの…
煮たらやわらかくなるかな?と淡い期待を持ち、コンポート作りにチャレンジ。
少量の湯に切ったパイナップルを入れ、コトコトと煮ます。更に砂糖を加え、更にコトコト・・・・・・。
そしてできあがったものを試食してみました。
硬い~・・・・・・
甘みの中にパイナップルの酸味が効いていて、味は美味しいのですが、やっぱり芯が硬い。
普通に煮るくらいではあまりやわらかくはならないみたいです。
ジャムにしてみよう
味の点は改善できることがわかったので、後の課題は『硬さ』です。であれば、もう少し細かくして煮ればいいのかもしれない…と思い、今度はジャムにチャレンジ。
パイナップルを切りわける
芯の部分が硬いので、外側の比較的やわらかい部分と切り分けます。
外側の部分はこのように少し細かめにカット。
そして芯の部分は硬いのでこのようにみじん切りに。
すりおろし器はダメっぽい…
すりおろし器でゴリゴリすりおろせば細かくなるのでは!?
と思ったんですが、このパイナップルの芯、『噛むと硬いが、すりおろすにはやわらかすぎる』んですね。すりおろそうとするとグニャグニャと動いて安定せず、なかなかすりおろせません。無理すると怪我をしそうなので、諦めてみじん切りにしました。
我が家にはまだ無いのですが、フードプロセッサーなら上手くいけるかもしれませんね
鍋でじっくり加熱する
鍋に先ほど切ったものを両方入れ、火にかけます。焦げるといけないので、弱火でじっくりと加熱していきます。
かき混ぜながら加熱していくと写真のように水分が出てきます。
ふつふつとしてきたくらいで砂糖を加えます。3回に分けて加えますが、上写真は1回目の様子。
2回目。(一応3回目も撮影したのですが、見た目はほぼ変わらないので割愛します)
かき混ぜながらまたしばらく煮ます。
10分ほどでこのようになりました。
完成
光沢がありなかなかにきれいです。ただちょっと煮詰めすぎたんでもう少しゆるめがいいですね(特に冷めると硬くなってしまいますので、気持ちゆるいくらいでちょうどよさそう)。
砂糖をかなり入れたので(※分量は次の項目)酸味はひかえめになりました。芯の硬さは無くなりはしないのですが、細かいのでそこまで気になりません。
調理前後の重さの変化やカロリーなど
今回使用したのは『パイナップルの果肉190g、砂糖80g』です。
大体パイナップル重量の4割程度の砂糖を使用しました。本当は5割を予定していましたが、4割でも甘みが強いので結果的によかったと思います。酸味が強い方がお好みの場合は砂糖を減らすか、レモン汁を加えるかしたほうがいいかも。
今回はけっこう硬めに煮詰め、できあがり重量を量ったところ140gでした。材料の総重量の約半分になりましたね。計算すると全部で415.4kcalなので、仮に20g食べた時のカロリーは約60kcalになります。(ゆるめに作ればまた計算が変わってきますが……)
※文部科学省『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』の成分値を基に計算しています。
感想など
やってみた感想としては『とりあえず細かくすれば何とかなりそう』という感じでした。あと、すっぱい果物は砂糖と相性が良いですね。味が引き立ちます。今回はジャムにしてみましたが、『凍らせて調理すればどうか?』『圧力鍋で煮たらまた結果が変わるのでは?』など後からいろいろ思い浮かんできたので、またそれは次の機会にできればいいなと思います。ミキサーがあればりんご等と合わせてジュースにしてもよさそう。
最後に、ヨーグルトと共に。
ごちそうさまでした!!
22.11.17:食品成分表八訂で再計算。読みやすくなるよう全体的に文章の構成を変更しました。