四角豆(しかくまめ)ってどんな豆?

四角豆ってどんな豆?

豆はいろんな種類があり、中には野菜のように料理に使うものもあります。

今回はその中から四角豆(しかくまめ)について簡単に書いていきたいと思います。

四角豆って何?

若い『さや』を食べる豆

野菜として使う豆(豆野菜)には『さやから出して中の豆を食べる』ものと『さやごと調理して食べるもの』があります。

中の豆を食べるものは『実えんどう(グリンピース)』『ソラマメ』が代表的。さやごと食べるのは『スナップエンドウ』や『さやいんげん』などがあります。野菜として使う場合は後者のほうが種類が多めかも。いずれも青いうちに収穫します。

四角豆は後者の『さやごと食べる豆』になります。

旬はほか多数の豆野菜と同様に春頃。地域によっては夏などでも入手可能です。

四角にヒラヒラが付いた変わった形状

四角豆はほかの豆野菜と大きく異なる形状をしています。

さやの四方にヒラヒラした薄い葉っぱのようなものが付いているのが特徴。

断面の写真がこちら。

やまも
やまも

バッテンみたいな形してる

このように、断面を見ると四角(バッテン)のような形になっています。

これが『四角豆』の名前の由来となります。

おいしい食べ方は?

野菜炒めや和え物、天ぷらや汁の実など幅広く使えます。

やまも
やまも

我が家だと味噌汁に入れたり胡麻和えにしたりすることが多いかなぁ

生だと硬いですが、茹でると少しやわらかくなり、豆っぽい風味も感じます。クセが少なく、いろんな味付けに合います。割と淡白な味なので、味付けはしっかりめのほうがいいかも(そこはお好みで)。

和え物に使うのであれば塩茹でしてからカットするのがおすすめ。

茹でると少し色が濃くなり、透明感が出ます。

うめ
うめ

茹でるときに塩を入れると色よく仕上がるのは青野菜と共通だね

豆類は生で食べると食中毒を起こす可能性があります。四角豆についてはどうなのか調べてもはっきりとわからなかったのですが、安全という保証もしがたいので個人的には加熱してから食べた方がいい思います。一応わたしは試しに少し生でかじってみたことがありますが、硬く、豆というより葉っぱをかじっているような感じで食味の面でもあまり美味しくはないです。

四角豆を取り扱う際の注意点

四角豆についての注意点(といっても深刻なものではないですが)を2つあげておきます。

古くなると黒くなってしまう

やまも
やまも

黒くなっちゃった……

四角豆は、古くなってくると黒く変色してしまいます。上写真のものだとそこまでないのですが、ヒラヒラの部分が真っ黒くなったりします。

四角豆の形状の都合上、黒い部分の除去は非常に難しいです。

こうなってしまうともったいないので、購入したら早めに使うか、下茹でして冷凍保存したほうがよさそうです。

卵と合わせると変色する可能性がある

四角豆を卵と炒めたりした場合に、卵が変色して灰色っぽくなってしまうことがあります。味には問題ありませんが、見た目があまりよくないので注意したほうがいいでしょう。

また、卵焼きの横に置いたりも避けたほうが無難です。もしお弁当に入れる際は離すか仕切りを使うことをおすすめします。

まとめ

やまも
やまも

最後に簡単にまとめて終わろう

四角豆は、

  • 『さや』ごと食べられる豆
  • 切ると断面が四角になることが名前の由来
  • 基本的に加熱して食べる
  • 古くなると黒くなってしまうので早めに使うこと
  • 卵は色移りに注意!!

大体こんな感じでしょうか。

あまり日持ちはしない印象なので早めに使ってくださいね。

【更新状況】
25.08.21:全体的に構成の見直し
タイトルとURLをコピーしました