野菜類紫色のカリフラワー/特徴やきれいな茹で方について アントシアンを含むため紫色をしたカリフラワー。お湯にお酢を加えることで、元の色からあまり変化させずにきれいに茹でることができます。 2020.12.16野菜類
野菜類白いアスパラガス(ホワイトアスパラガス)/特徴や味など 白アスパラガスは、栽培する際に土やフィルムをかぶせたりして、日に当たらないようにすることで白くしたものです。なので、通常の緑のアスパラガスと元は同じもの。見た目が白くなるだけでなく、やわらかいという特徴があります。 2020.04.24野菜類
野菜類『フルーツかぶ』ってどんなかぶ?特徴や味など やまも 『フルーツかぶ』っていうかぶを買ったんだけど普通のかぶと何か違うんだ? うめ 生で食べるのに適したかぶなんだよ。普通のかぶより甘いみたい。だからフルーツって名前が付くんだね。 やまも そうなん... 2019.12.13野菜類
野菜類実は夏の野菜!『冬瓜(とうがん)』/特徴や栄養・調理感想など 瓜の一種『冬瓜(とうがん)』『冬』と名前に付いていますが夏の野菜。冬まで保管できることからそう呼ばれます。加熱するととろけるようにやわらかくなる野菜で、個人的なおすすめ調理法は煮物。 2019.10.15野菜類
野菜類【はくさい】べかな/特徴や感想など やまも 『べかな』を使ったから感想書いていくぞー! 『べかな』とは? タイトルにも書いていますが、はくさいの仲間です。葉の色は薄い緑色で、はくさいに似ています。ただ、結球しているはくさいに比べ、こちらは結球してい... 2019.09.05野菜類
野菜類【なす】青ナス/特徴や調理感想など 見た目が青いなす。『白なす』と呼ぶこともあります。加熱前は果肉が硬めなのですが、加熱すると嘘のようにやわらかくなります。皮もすぐにかみ切れるくらいにはやわらかいです。 2019.08.04野菜類
野菜類【なす】長ナス/特徴や使った感想など やまも なすって形がちがうものが色々あって面白いよなぁ ずんだ 色も品種によって違いますからね なすは時期になるといろんなものが売っています(一応年中売ってはいるけど旬のもののほうが安いのと栄養価が高いの... 2019.07.31野菜類
野菜類紫色のアスパラガス/特徴や使った感想+α アスパラガスには『緑』『白』『紫』があります。今回は『紫』のアスパラガスについて、特徴やゆでたらどうなるのかなどを書いていきます。 2019.07.03野菜類
野菜類【かぼちゃ】ズッキーニ/特徴や栄養など やまも 今回は夏野菜のひとつ『ズッキーニ』について書いていくぞ! ズッキーニ とは? ウリ科カボチャ属。見た目はきゅうりに似ていますが、どちらかというとかぼちゃの仲間になります(因みにきゅうりはウリ科キュウリ属... 2019.07.02野菜類
野菜類コサンチクの特徴や茹で方について 『コサンチク』は細めのタケノコで、通常のものと比べるとアクが少なく、茹で時間も少なくてすみます。タケノコは傷みやすいため、買ったら早めに調理し、早めに食べることをオススメします(ゆでて冷凍でも可)。 2019.05.22野菜類