夏が旬の野菜

果菜類

『ひょうたんかぼちゃ』どんな種類がある?~特徴や食べ方について見てみよう~

『ひょうたんかぼちゃ』は『ひょうたん』のような形をしたかぼちゃの総称。種類はバターナッツや鶴首かぼちゃ、島かぼちゃなど。日本かぼちゃに分類され、いずれも西洋かぼちゃよりやわらかいのが特徴。少し味がひかえめなので、料理するときに味付けを工夫すると◎。
なす

緑色をした『青ナス』~特徴や調理法などをみてみよう~

緑色のナスのことを『青ナス』と呼びます(『白なす』と呼ぶこともあり)。加熱前は皮や果肉が硬めなのですが、じっくり加熱すると嘘のようにやわらかくなります。
野菜類

完熟したゴーヤって見たことありますか?

ゴーヤといえば濃い緑色をイメージしますが、これは未熟な果肉。熟するにつれて黄色くなり、最終的に弾けて種を周りに飛ばします。種は赤い煮豆のような見た目に変化します。
果菜類

『鶴首かぼちゃ』~特徴や美味しい食べ方は?~

鶴首かぼちゃは名前の通り鶴の首のような形をしているのが特徴。日本かぼちゃの一種で、西洋かぼちゃと比べるとやわらかめ。崩れやすいですが、気をつければ煮物にも使えます。あとは潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などの菓子の材料にも。
果菜類

個性的な形『ロロン』かぼちゃ~特徴・美味しい食べ方は?~

個性的な形をした『ロロン』。日本かぼちゃっぽい見た目ですが実は西洋かぼちゃ。煮物にすると甘くやわらかく仕上がります。スーパーではあまり見かけませんが、直売所など地元のお店にはあるかもしれません。
果菜類

『西洋かぼちゃ』と『日本かぼちゃ』~種類と特徴は?~

西洋かぼちゃと日本かぼちゃ。いろんな種類のかぼちゃがあり、それぞれ個性があるので買い物の際にもいろいろ見てみると面白いですよ。
野菜類

辛くない!?甘長とうがらし~ピーマンとの違いは?~

『甘長とうがらし』または『甘長ししとう』。ピーマンに似ていますが、苦みはほぼなく、加熱するとちょっと甘みが出ます。おすすめは油炒め。加熱しすぎると色が悪くなるのでさっと炒めると◎。
果菜類

『小菊かぼちゃ』~特徴や食べ方、切り方のコツは?~

『小菊かぼちゃ』は上から見ると菊の花のような形をしている小さめサイズのかぼちゃ。日本かぼちゃのひとつで、加熱前は硬いですが過熱するとかなりやわらかくなります。煮物にする場合は落とし蓋をすることをおすすめします。
果菜類

『赤オクラ』~普通のオクラと何が違うの?~

見た目が赤いオクラ。ちょっと珍しい。角オクラか丸オクラかは品種によります。茹でたり加熱処理すると色落ちしてしまうのでオススメは生食。生はちょっと硬いので輪切りにすると食べやすいです。
果菜類

『ファーストトマト』って何?特徴やほかのトマトとの違いは?

ファーストトマトは少し色が薄く、デコボコ感があり尻が尖った形状が特徴。味は少しだけあっさりめですが、肉厚で食べ応えがあります。また、くずれにくいため加熱調理にもピッタリ。
スポンサーリンク