
今回は柑橘の一種『大橘(おおたちばな)』について書いていくぞ!

文旦系の品種です。『パール柑』『サワーポメロ』も同じものを指します。
因みに『ポメロ(pomelo)』というのは文旦やグレープフルーツの英語読みです。ここからも同じ仲間なんだな、という予想ができますね。
特徴
見た目、サイズ

果皮は黄色。左のような明るい色もあれば右のような濃い色もあり。
中には上写真のように表面に黒い点々があるものもありますが、この点々は他の品種でもよく見られます。特に品質に問題はないようです。
重さは左のものが約250g、右が約350gでした。『大橘(おおたちばな)』という名前から大きいものを連想しますが、他の文旦と大体同じくらいか若干大きいくらいかなと思います。

大きい文旦っていったら『晩白柚(ばんぺいゆ)』が有名だな。アレはすごく大きいから見たらすぐわかるぞ。

断面です。全体の大きさに反し、果肉部分が割と少なめ。

種がけっこう多いです。
食べ方
皮をむいて食べます。皮は分厚い上にあまり弾力がなく硬めなので、むくのに少し苦労します。ちょっと深めに包丁で切れ目をいれ、そこから手でむくといいと思います。
袋ごと食べることもできますが、個人的には袋もむいて中の果肉を食べるほうがおすすめです。(※詳しくは後述)
また、グレープフルーツなどを食べる方法で、横向きに切ってスプーンで食べるというものがあります。皮をむくのはけっこう大変なので、人によってはそちらのほうが楽かもしれません。スプーンだと汁がはねやすいため、服に汁がとばないように注意してくださいね。
味・食感など
先ほど、袋はむいて食べる方がおすすめ、と書きました。
その理由なのですが、

・・・すっげぇ苦いのよ・・・・・・
袋ごと食べると苦みが強いのです。
体感ですが、むいたときに他の文旦より白い部分が残りやすい気がします。この白い部分(『アルベド』と呼ばれます)が特に苦く、後口にもしばらく残ります。逆に言えばそれ以外の内皮はそれほど苦みはありません。ただこのアルベドをとるのがちょっと難しいため、あっさり袋ごととってしまったほうがよいかと思います。

柑橘類を食べる際には通常白い部分は食べませんが、中には食べられる品種も存在します。代表的なものとしては『日向夏』があげられます。
あと、時期などにもよるかもしれませんが、内皮がちょっと硬めです。
果肉は、酸味と甘みがほどよくありおいしいです。文旦系特有の苦みは少しありますが、グレープフルーツよりは苦くないと思います。果汁が多めでジューシー、果肉がぷりぷりしています。

※柑橘全般にいえるのですが、出回る時期によって果肉の酸味ややわらかさなどに違いが出ます。出回り始めはすっぱいとよく言われますね。これを今書いているのは4月で、時期としては少し遅めです。遅めの場合だと、水分が抜けて果肉がしっかりする傾向にあるようです(ただし遅すぎると水分が抜けすぎてスカスカになります)。なので、もっと早い時期に食べると果肉がやわらかめかもしれませんね。やわらかいもののときはちょっと内皮をむくのが難しいですからご注意ください。
ただ、この苦みが好き、という方もいらっしゃるかと思います。好きな方法で召し上がるのが一番かと思います。
それではまた!