柑橘がたくさんお店に並ぶ時期。中に『カラマンダリン』というものを見かけることがあります。
見た目は温州みかんっぽいので『同じようなものかな?』と思うかもしれません。
今回は『カラマンダリン』がどういう柑橘なのか、見た目や味などの特徴をほかのみかん類と比べながら見ていこうと思います。
カラマンダリンの特徴
温州みかんにソックリの見た目
先述のように、カラマンダリンの見た目は温州みかんに良く似ています。

きれいなオレンジ色と少し平たい形状。知らなければ間違えてしまいそう。

こちらが温州みかん。

写真だとこっちのほうが薄く見えますが、別日撮影なので証明の関係かもしれません。個人的にはそこまで変わらないんじゃないかと思います
どちらも少しふっくらした印象を持ちます。カラマンダリンのほうが若干光沢が強いのかな?という気はします。
断面もみかんっぽい
次に切って中身を見てみます。

きれいなオレンジ色の果肉で果汁がたっぷり。
中心の空洞が少し大きめかなという印象(ものによるかも)。あと皮も割と厚さがあります。

ほかのみかんとも比べてみようか

ぽんかんと温州みかんの断面はこんな感じ。こう見るとやっぱり温州みかんに似ているようです。

そもそも温州みかんも『マンダリン』と同じ系統なので似ていてもおかしくはないんですよね(同じ分類でも全く違う見た目のものもあるので一概には言えないですが……)
少しオレンジ寄りの味
味は甘みも酸味もしっかりあります。酸味のさわやかさというか、風味がどっちかというとオレンジ寄りかなという感じ。
温州みかんのようなサイズや形状の柑橘で上げられるものとして例えば『天草(あまくさ)』があり、あれもオレンジのような風味を持ちます。ただ、あちらは薄皮がかなり薄くやわらかいのに対し、カラマンダリンのほうは少し薄皮が硬めです。普通にみかんを薄皮ごと食べられる人なら特に問題は無いと思いますが、噛む力が弱く薄皮ごと食べるのが難しい場合は薄皮をむいたほうがいいかもしれません。
果肉はやわらかく食べやすいですが、種が少しありますので飲み込まないように注意してくださいね。
カラマンダリンの食べ方は?
前項でもお話したのですが、いちばん簡単なのは『手で剥いて食べる』方法です。温州みかんと同じですね。
カラマンダリンは皮と中身が剥がれやすいので、簡単に剥くことができます。

このとおり、きれいに剥けました。小房も分けやすい。
温州みかんと比べると白い筋はあまり目立たないのかな?と思います。見た目がすっきりしている。

横向きに切ったものも剥いてみました。特にちぎれることもなくきれいに剥けました。

ここまで向きやすいとかなり気持ちが良い
ほか、オレンジのようにスマイルカットにしてもOK。

これも皮が剥がれやすいので、ネーブルなどと同じく食べやすいです。

見た目もオシャレなので切るのも良いですね
注意点:輸入物の場合、皮は使わないことを推奨
注意点もひとつ上げておきます。
カラマンダリンは一応国内でも栽培されているようなのですが、輸入物もあります。わたしの地元だと両方見かけた記憶があるため、お店や地域によるかもしれません。
輸入柑橘は防かび剤などの農薬が使用されており、もちろんカラマンダリンも例外ではありません(おそらく購入時に記載があると思います)。皮ごと利用したい場合は輸入物は個人的におすすめしません。

もしオレンジの皮ごと使いたい料理がある場合、この時期であれば国産物のネーブルオレンジもまだ出回っていると思われますので、そちらを検討してみてもいいのではないでしょうか。
ご参考までに。
まとめ

最後に簡単にまとめよう
-
カラマンダリンは温州みかんと形がよく似ている
-
味はみかんよりちょっとオレンジの風味がある
-
皮が剥がしやすいので手で簡単に剥ける
-
国内産と海外産がある。海外産の場合は防カビ剤などが使ってあるので食べる前に下処理して落とすことを推奨
簡単に手剥きできるというのはかなり楽で良いですね。美味しいみかんなので是非ご賞味ください。
※先ほど話に出した『天草(あまくさ)』についてはこちら↓

※同じくマンダリンの仲間の『ノバ』も温州みかんと形状は似ていますが、温州みかんやカラマンダリンと比べて皮が剥きづらいという違いはあります。味はこっちのほうがクセが無いかも↓

25.03.26:全体的に構成の見直し