『大石早生』って何?特徴を見てみよう

大石早生
スポンサーリンク

初夏になり、青果コーナーの品揃えも少しずつ変わってきています。今回は、初夏から出回る果物『大石早生』について簡単にご紹介します。

大石早生って何?

読み方は『おおいしわせ』すもも』の一種です。

すももの代表格とも言える品種で、いちばん早く出回り始めるのもこれ。早ければ5月後半くらいからお店で見かけることができるでしょう。

ずんだ
ずんだ

同じく有名なすももに『ソルダム』というのもありますが、こちらはちょっと時期が遅めかなという印象ですね。とはいえ早いほうではあると思うので、大石早生と一緒にお店に並んでいることも珍しくないです。

大石早生の特徴

見た目

見た目は明るい赤(紅色)。たまにまだ果皮が黄色に近いものも見かけますが、ちょっとまだ食べ頃には早いです。

すももは追熟するので、そういったものを入手した場合はすぐに食べずに少し置いておくと赤くなってきます。(※気をつけないと傷むことがあるので温度管理には注意してください)

サイズは、ほかの品種と比べるとまぁまぁ小ぶりかなという印象。(逆に言えばほかの品種が大きいのですが……)

切るとこんな感じ。果肉は明るい黄色。

中に大きめの種が一個あります。

やまも
やまも

桃に似てるね

味・食感

ちょっと酸味が効いています。ですが、甘みもほどよくあり、おいしいです。

食感は完熟前だと少し硬いですが完熟すればやわらかく、果汁もしっかりあり。

ずんだ
ずんだ

皮ごと食べることができますが、どうしても少し口の中に皮が残りやすいです。そういった舌触りが気になる場合は皮をむいて食べてもOK。

手でむくのはちょっと難しいので、包丁を使うか湯むきするなどの手段でむくことをおすすめします。湯むきはお湯を用意する手間を考えると包丁のほうが楽かも。

一応湯むきについては下記の記事のほうに書いていますのでご興味ありましたらご覧ください。

すももの湯むき、どうすればやりやすい?実験してみた
すももの湯むきに適した切込みの入れ方やお湯にくぐらせる時間などについて調べてみた記録になります。参考になれば幸いです。

※追熟するが、熟しすぎに注意!

先ほど、赤くなっていないものは追熟を待った方がいいと記述しました。ただし、油断すると熟しすぎてしまうため注意が必要です。

左写真は両方とも『大石早生』ですが、左の方はかなり濃い色になっています。

更に切ると右写真のような感じ。果肉まで赤っぽくなり、先ほどの写真のものとはかなり色合いが異なります。また、こちらは種が縮んでしまっているのがおわかりになるかと思います。このくらいまで行くとちょっと熟しすぎです。

酸味は落ち着くのですっぱいものが苦手な場合でも一応食べやすくはなります。ですが、果肉が崩れるくらいやわらかくなってしまい、食感がイマイチです。好みによるとは思いますが、古くなると風味も落ちますから、このようになる前に食べた方がいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました