『ワッサー』ってどんな桃?特徴を見てみよう

ワッサーってどんな桃?

夏から秋にかけておいしい『桃』。白桃をメインに黄桃も出回っています。

今回は桃の中でもちょっと変わり種の『ワッサー』について、簡単に書いていこうと思います。

『ワッサー』ってどんな桃?

果皮が朱色っぽい

ワッサーは形状こそ普通の桃と変わりないように見えますが、よく見ると色合いが異なります。

ワッサーは朱色というか、オレンジ色に近い色合い。色ムラがあるワッサーはところどころ黄色い部分が見られます。1枚目の写真はちょっとわかりづらいですが、よ~く見ると中心近くが少し黄色いのがわかります。

やまも
やまも

ほかの品種と比べてみようか

例えばこれは白桃『あかつき』。

こう見てみると如何にも『桃色』といった感じで、だいぶ色合いが異なるのがわかります。

ずんだ
ずんだ

どちらかというと黄桃のほうに色は近いかもしれません

ちょっと赤い黄金桃

黄金桃にも赤みの強いものがありますが、ワッサーほど濃くはなく、薄いオレンジ色といったところ。

果肉に変わった模様あり!

果皮の色もちょっと変わっているワッサーですが、それ以上の特徴が果肉のほうに見られます。

やまも
やまも

おぉー、すごい模様!!

赤い模様が細かく放射状に入っています。

他の桃ではまずお目にかかれない特殊な模様です。初めて見た人はビックリするかも。

ちなみにこちらは別のワッサー。これはそこまで模様が目立っていません。

模様がはっきり入っているワッサーは果皮の色づきがよく、あまり目立たないワッサーはちょっと色ムラがありました(それぞれ最初に上げた2枚の画像のワッサーです)。果皮の色とも関係があるのかも。
ずんだ
ずんだ

一応、ほかの桃とも比べてみましょう

白桃(あかつき)と黄桃(黄金桃)だとこんな感じ。ワッサーのような模様はありません。果皮の赤くなった黄金桃の場合は果肉にも少し赤色が入りますが、模様の入り方や濃さが異なります。

食味は黄桃寄り

さて、気になる味や食感について。

甘みが強く、酸味も少し感じます。桃の風味もしっかりあり、特有の渋みも若干あり。全体的に味が濃い印象

食感は硬めで果肉がしっかりしています。

味の濃さや果肉の硬さを考えると、白桃より黄桃に近い印象。

追熟させればやわらかくはなりますが、ところどころ繊維質っぽい部分が残るので食感的にはちょっと気になります。ある程度硬いうちに食べるのがオススメ。

やまも
やまも

皮ごと食べられなくもないんだけど、産毛があるからどうしても舌触りがざらついちゃうのがネックかな……基本的には剥いたほうがおいしく食べられると思う

※黄桃(黄金桃)についてはこちら↓

ワッサーの食べ方は?

ワッサーはほかの桃と同じようにカットして食べられます。

上は一例。オレンジのように1/8にカットしたもの。

まず一周ぐるりと切り込みを入れ、ねじって半分に割ります。そこからりんごのようにカットしていきます。

カットしたら皮を剥きます。

ずんだ
ずんだ

カットする前に皮を剥いてしまうと、果肉がすべってうまくつかめずにねじれなくなってしまいます。手順には気を付けてくださいね……

削ぎ切りでもOKです。削ぎ切りの場合は後から皮をとるのは難しいので先程とは逆に最初に皮を剥いてからカットするのがオススメ。やわらかくなっているものはねじろうとすると潰れてしまうので、そういった場合も削ぎ切りのほうがいいでしょう。ただし削ぎ切りは種周りに果肉が残りやすいのでご注意ください。

まとめ

やまも
やまも

じゃあ最後にまとめよう

ワッサーは、

  • 果皮が朱色(濃いオレンジ色)の桃
  • 果肉に赤い模様がある
  • 味が濃く、果肉がしっかりしている

白桃とも黄桃とも違う不思議な桃、ちょっと面白くて美味しい品種です。ご興味がある方は旬の時期に是非ご賞味ください。

【更新状況】
23.08.31:全体の構成の見直し
25.09.05:全体の構成の見直し
タイトルとURLをコピーしました