紫人参(にんじん)~特徴や適した調理法を見てみよう~

紫色のにんじん

定番野菜のひとつ『人参(にんじん)』。通常わたしたちが見慣れているのはオレンジ色のものです。ただ、中には黄色や紫、白といったちょっと変わり種のものや、金時人参のように正月前後あたりに出回る赤いものもあります。

今回は特に珍しい『紫色の人参』について、簡単に書いていこうと思います。

紫色の人参の特徴は?

濃い紫色をしている

まず、呼ばれている通り、紫色をしているのが最大の特徴。赤っぽく、濃い紫色です。

写真のものは冷蔵庫でけっこう長い期間保存していたせいで表面が白っぽくなってしまいましたが、新しいものならもっときれいです。

普通の人参と比べるとほっそりとしており、長さがあります。形状は品種によると思われます。

皮を剥いて、切ってみました。剥くと瑞々しいきれいな紫色になりましたね。

やまも
やまも

アレ?中まで紫色なのかと思ってた、違うのか……

うめ
うめ

そこは品種によるみたいだよ

購入時に品種名までは書いていなかったので断言はできませんが、特徴を見るに『パープルスティック』という品種と類似しているのでおそらくそれではないかなと思います。

縦切り。こう見ると紫の部分はあまり広くはないみたいです(個体差はあるかも)。

意外にクセが少ない?

色が濃いものはクセがちょっと強いことがあります。実際、赤が強い『金時人参』は通常のものと比べて人参独特の風味が強いという特徴があります。

ではこの紫の人参はどうでしょうか?

……色はかなり濃いものの、味は意外とクセが少なくすっきりしています

生で食べた場合、噛みごたえはある程度ある一方、普通の人参ほど硬くはない印象。個人的には、少しナッツ系の香ばしさみたいなものを感じます

加熱するとほかの人参同様やわらかくなります。味は、えぐみがほぼなく、かなり食べやすいです。ただ、逆に人参の味が好きな人だとちょっと物足りなさはあるかも。

どんな料理に合うの?

オレンジの人参同様、何にでも使える…と、言いたいところなのですが、紫人参は加熱するより生のほうが向いているかもしれません。

試しに味噌汁に使ってみたのですが、

やまも
やまも

うわっ……!何だこの色!!

写真だとちょっとわかりづらいのですが、茹でると色が溶け出て煮汁が青くなります。この汁に赤の合わせ味噌(そこまで色の濃くないタイプのもの)を加えてみたところ、少し乳白系というか、濁ったような色になってしまいました。もっと濃い色の味噌だとわかりませんが、色合いを重視するのであれば、もったいないですが一旦ゆでこぼすことも選択肢に入れた方がいいかもしれません。

※味噌を入れた後の写真も撮影したと思ったのですが見つからなかったのでどうやら撮り忘れてしまったようです。次回撮れたら追記します。

うめ
うめ

ナスの味噌汁を作るときも色が出るけど、ここまで色は濁らないかな?量にもよるかもだけど……

また人参の色は、上写真の段階では紫がまだ茶色っぽくうっすら残っています。ですが、作り終える頃にはほぼ色が抜けてしまい、普通のにんじんと同じような色もしくは少し薄いかな?くらいの色になっていました。

別日に煮物にも使用しましたが、茶色い濁ったような色になってしまっており、あまりきれいとは言いがたい色合いでした。※調味料との兼ね合いもあるかもしれません

味自体はいいので、出来上がりの色味をあまり気にしないのであれば使っても全然問題はありません。ですが、以上のことから、茹でたり煮たりといった調理法は、見た目をきれいに仕上げるという意味ではあまり向かないものと思われます。炒め物等は試してないのではっきりとは言えませんがおそらくどの加熱方法を用いても色落ちすると思います。

せっかく鮮やかな色をした素材なので、変色してしまうとちょっともったいないな…と感じます。できればサラダなど生のまま使う方法で食べるのがおすすめです

※黄色い人参も味は似ていますが、紫のように色落ちはしないのでこちらのほうが使い勝手は良いと感じます↓

残念なことにあまり出回っていないようで、地元の農家さんが栽培していたりしていなければなかなか入手は難しいだろうと思います。今回はたまたま直売所で購入できましたが、これっきりで今のところ(23年12月現在)見かけていません。

色がきれいで食べやすいので、もしお店で見かけたら是非購入して食べてみて欲しいなと思います。別品種についても、もし購入できる機会があればまた追記したいと思います。

【更新状況】
23.12.21:全体の構成を見直し・修正
タイトルとURLをコピーしました