じゃがいも(馬鈴薯)じゃがいもの『粉質』『粘質』~調理での違いについて ジャガイモには品種によって『粉質』のものと『粘質』のものがあり、前者はホクホクしており粉吹き芋やポテトサラダに向き、後者は崩れにくいので煮物などに向くとされています。2020.12.03じゃがいも(馬鈴薯)芋類
りんご『むつりんご』と『サンむつりんご』~特徴や味について りんごの一種『むつ』。袋をかけずに栽培したものは色が緑色になり、名前に『サン』が付いて『サンむつ』となります。ちょっと強めの酸味と、あっさりめの甘みが特徴。2020.01.102020.12.02りんご果物類
魚類・魚介類夏の魚!鱪(しいら)/栄養や調理法について 『鱪(しいら)』は海水魚のひとつ。名前に『暑』という字が入っていることから想像がつきますが旬は夏頃。新鮮なものなら刺身で食べることが出来ますが、大抵は加熱して食べます。塩焼きや味噌焼き、ムニエル、煮物、揚げ物など。2020.04.282020.09.02魚類・魚介類
野菜類辛くない!?甘長ししとう/見た目や味、調理について ししとうの仲間『甘長ししとう』。ピーマンに少し似ていますが、苦みはほぼなく、加熱するとちょっと甘みが出ます。おすすめは油炒め。加熱しすぎると色が悪くなるのでさっと炒めると◎。2020.07.012020.08.04野菜類
果菜類【トマト】フルティカ/特徴や味など 中型トマト(ミディトマトとも呼ばれます)のひとつ。酸味はあまりなく、ほどよく甘みがあっておいしいです。食感は皮、果肉共にしっかりめで歯触りがよく、食べごたえがあります。2019.07.172020.07.15果菜類野菜類
豆類・大豆加工品平べったい!『平さやいんげん』/見た目や味、食感など 名前の通り、平べったいさやいんげん。ほんのりと甘く、やわらかめ。さやいんげんは古くなると硬くなるので、買ってきたら早めに使ったほうがいいでしょう。すぐ使う予定がない場合はゆでて冷凍しておいてもOK。2020.06.22豆類・大豆加工品
果菜類きゅうりのイボイボ(トゲ)をとる方法は? きゅうりのイボイボって硬いんで、触ると痛いんですよね。新鮮な証拠でいいことなのですが、料理するときにちょっと勝手が悪いです。そこで、イボイボをとる方法について2つほどご紹介します。2019.05.232020.05.26果菜類野菜類
柑橘類『天成り(てんなり)』って何? 天成りとは上を向いて実が成ること。品質が悪くなりやすいようで、極端に価格が安いものはそれに該当している可能性があります。そのまま食べるより一旦加熱したり、果汁をしぼったりすると美味しくいただけます。2019.12.112020.02.26柑橘類果物類
野菜類豆苗(とうみょう)/特徴や調理感想など 『豆苗』はエンドウ豆の若い苗。このようなものを『スプラウト』とも呼びます。若干の甘みがあり、シャキシャキと歯ごたえがあります。加熱しすぎると色が悪くなるのでご注意を。2019.07.052020.02.25野菜類