秋になると多く出回るようになる『柿』。いろんな種類があり、形や甘さ、硬さなどそれぞれ異なるのが面白いところ。
今回はその中から『平核無/平種無(ひらたねなし)』という柿について簡単に書いていきます。また、似た柿である『刀根早生(とねわせ)』と比べてどう違うのかも見ていきますのでよかったら参考にどうぞ。
『ひらたねなし』ってどんな柿?
平たく、種が無い
まず、『平核無』とはどんな柿なのかについて。
名前そのままに、『平たく、種が無い』のが特徴です。

横から見るとちょっと潰れたような形。尻(底)の部分も丸みはあまり無く平たいです。


『富有柿(ふゆうがき)』と『次郎柿(じろうがき)』の断面はこちら。これと比べると平核無は俵のような整った形をしているのがわかります。

平核無のほうが果肉の色がきれい?
富有柿や次郎柿は甘柿で、平核無は渋柿(渋抜き柿)。甘柿の場合果肉に多少黒い斑点(※ゴマと呼ばれる)が入るのですが、渋柿はゴマがあまり無くきれいな色をしている傾向にあります。
ちなみに『平種無』と書くこともあります。『平核無』だと初見の場合読みづらいですし(おそらく特殊な読みだと思います)、一応どちらも間違いではないのでしょうが、もし迷う場合は平仮名で書いておくのが無難かもしれません。
上から見ると四角張った形状
ついでに上からも見てみましょう。

ちょっと四角ばった形をしています。

ほかの柿はどんな感じ?

例えばこれは『富有柿』と『太秋柿』です。
比べてみるとやっぱりこっちのほうは丸みが強いようです。
甘く、なめらかな舌触り
さて、気になる食味について。
甘みがしっかりあり、食感はなめらか。硬くなく種も無いため、非常に食べやすい柿と言えます。
渋抜き柿だからか、たまに少~しだけ渋みの名残?を感じることはあります。ただ個人的には『言われてみればそんな気もするな…』くらいの程度なので、そこまで気にするほどではないかなという印象。

味覚が敏感な人だとちょっと気になることもあるかもしれませんね……
『刀根早生』との違いはあるの?
これとは別に『刀根早生(とねわせ)』という柿もあります。『刀根柿』と呼ぶことも。
平核無系統の柿で、これがまたよく似ています。
では違うところがあるのかどうか、実際に比べてみたいと思います。
見た目はほぼ同じ
まず見た目の比較。


左写真が『ひらたねなし』、右の写真が『刀根早生』です。
どちらも上から見た形状はやや四角ばっており、よく似ています。サイズも同じくらい。

上写真のものは多少色が違いますがたまたま購入したものがそうだったというだけで大きく異なることはありません、あしからず……


切った断面の比較。

う~ん…違いがわからない
こちらも断面の形状および果肉の様子がよく似ています。
刀根早生にも種はなく、果肉の色がきれいです。
味もほぼ同じ
味や食感についても、正直どちらもあまり変わりが無いように感じます。
甘みがしっかりあり、口当たりもなめらかで美味しい。
結論:ほぼ違いは無い
結論としては、
『平核無』も『刀根早生』も見た目や食味に関してほぼ違いは無い
…と考えて良いと思います。
仮に『見た目や味でどちらか当てて』と言われても、おそらくわたしには無理です。
あえて違う点を上げるとすれば、出回る時期が若干ずれているというところ。といってもそこまで大きく期間がずれているわけではないので、場合によっては両方お店に並んでいることもあります。
一応あくまでわたし個人の所見なので、もしご興味がある方は是非両方買って食べてみてください。違いがわかってもわからなくても、どちらにしても美味しい柿なので決して損は無いはずです。
まとめ

最後に簡単にまとめよう
-
名前通り、平たく種が無い
-
渋柿(渋抜き柿)のひとつ
-
甘みがしっかりあり、食感なめらか
-
刀根早生は同じ系統の柿で違いはほぼわからない
……と、こんな感じでしょうか。
柿の中では比較的早い時期から購入できます。甘柿の『西村早生』の次あたりに徐々に出回り始める印象。

とても食べやすいので個人的におすすめの柿です。旬の時期を逃さないようご注意くださいね
※ほか品種のまとめはこちら↓

23.09.06:全体的にリニューアル。『平核無と刀根早生の比較を主にした内容』から『平核無メインの内容』に変更し、比較は記事の下に組み込みました。
25.08.25:全体的に構成見直し、別品種の比較画像追加など