『ひょうたんかぼちゃ』どんな種類がある?~特徴や食べ方について見てみよう~

ひょうたんかぼちゃ

夏から冬にかけて、国産のかぼちゃが多く出回るようになります。

今回はその中から『ひょうたんかぼちゃ』について簡単にご紹介したいと思います。

ひょうたんかぼちゃって何?

まず、『ひょうたんかぼちゃ』とは、

『瓢箪(ひょうたん)』のような形をしたかぼちゃの別名(総称)です。

該当する形の品種をひっくるめてそう呼ぶので、この名称自体は品種名ではありません。

また、かぼちゃには『西洋かぼちゃ』と『日本かぼちゃ』がありますが、ひょうたんかぼちゃは『日本かぼちゃ』にあたります。

うめ
うめ

ひょうたんかぼちゃも面白い形をしてるけど、ほかの日本かぼちゃも色や形に個性があるものが多いよ

※ほかの日本かぼちゃはこちらで見れます↓

『西洋かぼちゃ』と『日本かぼちゃ』~種類と特徴は?~
西洋かぼちゃと日本かぼちゃ。いろんな種類のかぼちゃがあり、それぞれ個性があるので買い物の際にもいろいろ見てみると面白いですよ。

普通のスーパーではなかなかお目にかかれないのですが、青果を幅広く取り扱うお店や直売所などではたまに見かけます。日本かぼちゃは比較的安価で購入が可能で、ひょうたんかぼちゃも手に取りやすいお値段になっていることが多いです(※黒皮かぼちゃは例外的に高いです)。

ひょうたんかぼちゃの種類とそれぞれの特徴

やまも
やまも

今までに実際に使ってみたひょうたんかぼちゃをまとめてみたよ

ひょうたんかぼちゃ:緑①

まず、この緑色のかぼちゃ。皮に白い斑点のような模様があります。

品種は記載されておらず不明。

バターナッツに形状が似ているため当初はバターナッツの緑のものと予想していたのですが、それにしては少し形状がゴツゴツしているように思います。どちらかというと島かぼちゃ系が近いかもしれません。
うめ
うめ

表面が白く粉を噴いたように見えるのは『ブルーム』という自然にできる物質。『日本かぼちゃ』によく見られる特徴だよ。水をはじくけど、丁寧に洗えばとれるよ

やまも
やまも

カビとか農薬とかじゃないから安心してOK!

断面はこのようになっています。普通使う機会の多い『西洋かぼちゃ』に比べると色が薄く、明るい黄色。種は下のふくらんでいる部分にあり、その周辺は少し色が濃くなっています。

色が薄いので、よく見ると果肉の中に繊維っぽい模様が見えます。

普通のかぼちゃほど硬くないので切るのが楽です。

種。白く、すっきりした形。

ひょうたんかぼちゃ:緑①

緑のかぼちゃ2つ目。下のほうから撮ってしまったため実物より短めに写ってしまいました。実物はもう少しスマートな形をしています。

先ほどのものと比べるとヘタ部分が細く、輪郭がなめらか。

こちらも品種の記載がなかったのですが、おそらく島かぼちゃ系じゃないかと思います。

やまも
やまも

島かぼちゃって一言で言ってもいろんな形のものがあるみたいだ

先ほどの緑①もそうですが、ものによってはもう少し果肉の色が濃いと思われます。

バターナッツ

こちらはバターナッツというかぼちゃ。名称は洋風っぽいですが特徴は日本かぼちゃなのでちょっとややこしいかも。

全体的に薄いクリーム色でピーナッツのような色合い。よ~く見るとまだら模様が残っているのがわかります。

バターナッツ(断面)

果肉の色はしっかり濃く、西洋かぼちゃと似たような色合い。

また、味・風味も先2つのものより濃厚です。

鶴首かぼちゃ

上のほうが長く、グイっと曲がっているのが特徴。これが鶴の首のような形なので『鶴首かぼちゃ』と呼ばれます。

これも少しやわらかく切りやすいです。

加熱するとかなりやわらかくなります。素材の味自体はあっさりめ。

写真の果肉の色はちょっと緑がかった黄色をしていますが、オレンジ色のものもあります。

うめ
うめ

皮が茶色のほうが熟れてるのかなってイメージがあるんだけど、別日に買った緑色のもののほうが果肉の色が濃かったから必ずしもそうじゃないのかも……?

※鶴首かぼちゃの記事はこちら↓

『鶴首かぼちゃ』~特徴や美味しい食べ方は?~
鶴首かぼちゃは名前の通り鶴の首のような形をしているのが特徴。日本かぼちゃの一種で、西洋かぼちゃと比べるとやわらかめ。崩れやすいですが、気をつければ煮物にも使えます。あとは潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などの菓子の材料にも。

適した調理法は?

日本かぼちゃは西洋かぼちゃより水分が多いため、くずれやすく、味があっさりめなのが特徴。

どちらかといえば、煮物など形を残す調理法よりもスープやプリンなど潰して使う調理法のほうが向きます。とはいえ、煮物系に全く使えないということはありません。崩れやすいので西洋かぼちゃより扱いが難しいですが煮物も作れます。例えば、日本かぼちゃのひとつ『黒皮かぼちゃ』は日本料理店で使われているという話をよく聞きます。

おいしくない、という声もあるようなのですが、おそらく先述の特徴から

『水っぽい、味が薄く感じる』
『あまり甘くないので物足りない』

……という理由なのではないかと思います。甘みが濃厚な西洋かぼちゃを食べ慣れていると尚のことそう感じるかもしれません。

味が薄く感じる場合は味付けをしっかりめにしたほうがよさそうです。

やまも
やまも

実際に調理してみた例をあげておくんで参考にどうぞ

煮物(※緑①)

面取りをし、砂糖・濃口しょうゆ・和風だし(顆粒)と煮るとこんな感じ。薄い色に仕上げたい場合は濃口ではなく淡口を推奨。

落とし蓋をすればかぼちゃ同士がぶつかったりしないので、加熱しすぎて割れたりしない限りはあまり崩れないと思います。しかし出来上がりがやわらかいので箸でつかもうとすると箸の跡がついたり崩れたりしやすいです。大きめのスプーンを使ったほうが盛りやすいかもしれません。

味はやさしい甘みがあり、食感はねっとりとなめらか。西洋かぼちゃがほっくり系とすればこっちはなめらか系で、全く違う食感になります。

かぼちゃによっては皮部分に弾力があり口の中に残る場合もあります。ですが、皮を完全に剥いてしまうとどうしても煮崩れてしまうため、皮は残さざるをえないと考えます。

スープ(※緑①)

ペースト状にしたかぼちゃと牛乳でポタージュスープに。まったりとした風味でとてもおいしいです。小さいお子さんでも食べやすい味だと思います。

上写真のものはコンソメと塩で味付けしましたが、鶏がらやこしょうなど色々アレンジがききます。もっと濃厚に仕上げたい場合は生クリームやチーズを使ってもOK。

マッシャーなどでつぶす場合、ただつぶすだけだと塊が残って浮いてしまうため、見た目がきれいになりません。特に牛乳の量が多いと全体が白いため目立ちます。きれいに仕上げたい場合は一度ザルや濾し器を使って濾すのがおすすめ。

ようかん(※鶴首)

茹でてつぶした果肉をゼラチンで固めた『かぼちゃようかん』。上品な甘さでおいしいです。

※レシピは先ほどご紹介した鶴首かぼちゃの記事に載せています。

まとめ

やまも
やまも

じゃあ最後にまとめて終わろう

ひょうたんかぼちゃは、

  • ひょうたんのような形のかぼちゃをまとめて呼んだもの
  • 日本かぼちゃの仲間
  • 煮崩れしやすく味があっさりめなので、潰してスープにしたり固めたりする料理に向いている
  • 煮物にする場合は扱いを慎重に!

ひょうたんかぼちゃは他にもいろんな種類があるので見かけたら是非買って食べてみてください。

うめ
うめ

調理法についてはまたいろいろ模索してるから、何かあったら追記しますね

【更新状況】
22.06.28:種類についてなど、記事の再構成
25.06.25:全体の構成見直し


タイトルとURLをコピーしました