根菜類 『黒大根』ってどんな野菜?特徴や味を見てみよう 黒大根、名前の通り皮は黒いですが果肉はちょっと茶色がかった白です。普通使っている大根やカブより歯ごたえが強め。辛くて食べられない場合は加熱して食べることをおすすめします。 2023.01.16 根菜類野菜類
根菜類 『ビタミン大根』ってどんな大根?~特徴や味・食べ方について~ 大根の一種『ビタミン大根』。こじんまりとしたサイズで、上の部分が濃い緑色。通常よく使う『青首大根』だと薄い黄緑色ですが、こちらは深緑色をしています。本来は生食向きですが、ものによっては辛いので注意。 2019.12.25 2022.11.16 根菜類野菜類
果菜類 『冬瓜(とうがん)』ってどんな野菜?特徴や下処理方法など 瓜の一種『冬瓜(とうがん)』『冬』と名前に付いていますが夏の野菜。冬まで保管できることからそう呼ばれます。加熱するととろけるようにやわらかくなる野菜で、煮物や汁物にオススメ。 2019.10.15 2022.11.15 果菜類野菜類
かぼちゃ かぼちゃの中で芽が出ていた!?食べても大丈夫? 極たまに、かぼちゃの中で種が芽を出してしまうことがあります。種とわたと一緒に取り除いて果肉のみ調理することをおすすめします。 2022.06.13 2022.10.05 かぼちゃ野菜類
果菜類 『そうめんかぼちゃ』って何?特徴や調理方法など そうめんかぼちゃ、または金糸瓜と呼ばれる一風かわったかぼちゃ。加熱してもほくほくとはならず、シャキシャキの食感。素材自体のクセがなく、味がしみやすいため、和え物や炒め物などいろんな料理に使えます。 2019.08.16 2022.06.13 かぼちゃ果菜類野菜類
茎菜類 『紫色のアスパラガス』にはどんな特徴があるんだろう? アスパラガスには紫色のものもあります。『パープルアスパラガス』とも呼び、緑のアスパラガスとは違う品種のものとなります。加熱処理で紫色が抜けるため、茹でると緑色になります。 2019.07.03 2022.05.04 茎菜類野菜類
野菜類 『春の七草』そろえられない時の対処法~代わりになる食材って何? やまも今回のテーマは『春の七草』について。そろえられない時はどうしたらいいだろう?1月7日といえば『春の七草』。2日くらい前から七草のセットがスーパーなどで販売されています。ただ、当日買いに行ったら売り切れていたり、わざわざ揃えるために買い... 2022.01.07 野菜類
果菜類 きゅうりのイボイボ(トゲ)をとる方法は? きゅうりのイボイボって硬いんで、触ると痛いんですよね。新鮮な証拠でいいことなのですが、料理するときにちょっと勝手が悪いです。そこで、イボイボをとる方法について2つほどご紹介します。 2019.05.23 2020.05.26 果菜類野菜類