佐藤錦(さとうにしき)って何?特徴を見てみよう

佐藤錦さくらんぼ

そろそろさくらんぼが出回る時期になりました。今回はそのさくらんぼの代表的な品種のひとつである『佐藤錦(さとうにしき)』について、特徴を簡単にご紹介したいと思います。

佐藤錦の特徴

見た目

実はきれいな赤色をしています。色の濃さには個体差があり、少し薄いものだとピンク(オレンジ)っぽい色をしているものも。つやとハリがあるのがわかります。

別の品種と並べてみました。左が『佐藤錦』、右は『紅秀峰(べにしゅうほう)』という品種です。こうして見ると大きさがかなり違うことがわかります。とはいえ、紅秀峰は大きめの品種なので、こちらのほうが普通のサイズと考えて大丈夫だと思います。

ちなみに、佐藤錦は実際に量ってみたところ大体1粒5gほどでした。品種にはよりますが、例えるとぶどう1粒より少し小さいかな?というイメージ。

断面はこんな感じ。透き通った果肉は白っぽい色をしています。種の色も薄い。

写真のみずみずしさからもわかるように、果汁は多め。

触感

表面はハリがありますが、そこまで硬くもないかなという印象を持ちました。どちらかというと弾力があるといった感じ。押さえすぎるとつぶれるので取り扱いには注意。

味・食感

さっぱりした甘みと適度な酸味があり、おいしいです。

表面は少しパリッとしていますがあまり硬くなく、噛み切りやすい。果肉はやわらかくなめらかな食感。果汁も多め。

やまも
やまも

小さめだからパクパクいけちゃう

 

甘酸っぱさがクセになりますね。お子さんのおやつにもぴったりだと思います。

ただし種があるのでお気を付けて。

さくらんぼと言えば、輸入物の『アメリカンチェリー』も同じくらいかちょっと早めに出回り始めます。こちらは見た目もですが食感や味も少し異なります。国産にこだわらないであれば、こちらもおすすめです。

記事はこちら↓ご興味ありましたらご覧いただけるとうれしいです。

『アメリカンチェリー』特徴や赤いさくらんぼとの違いを見てみよう
『アメリカンチェリー』名前の通り、アメリカから輸入してきたさくらんぼのことです。5月後半あたりから出回り始めます。色が濃いのが特徴。果肉がしっかりしていて、味が濃いさくらんぼです。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました