紅秀峰(べにしゅうほう)って何?特徴を見てみよう

紅秀峰さくらんぼ

5月も後半になり、さくらんぼのおいしい時期になりつつあります。既にアメリカンチェリーはたまに見かけますね。もう少したてば国産のさくらんぼも見かけるようになることでしょう。

今回はそんなさくらんぼの一種『紅秀峰(べにしゅうほう)』について簡単に特徴を見ていこうと思います。

特徴

見た目

表面は名前の通り紅色をしています。ものによってはもっと濃かったり、少し黄色っぽかったり。ヘタの色も薄く明るめ。触った感じ、皮はなめらかでしっかりしています。

断面。果肉は淡いクリーム色をしていて、中央に近い部分は少し色が濃くなっています。

何となく桃に似ているかも。

別の品種との比較がこちら。左が『佐藤錦(さとうにしき)』、右が『紅秀峰』です。

こう見るとわかりますが、紅秀峰は少しサイズが大きめです。実際に購入したものをいくつか量ってみたのですが、佐藤錦が大体1粒5g、紅秀峰は10gでした。約2倍はあるようです。

ずんだ
ずんだ

サイズ感としては、アメリカンチェリーと同じくらいだと思います。

オマケにアメリカンチェリーの写真も置いておきます。全然違いますね。

味・食感

甘味が強く、酸味も適度にありおいしいです。食感は、表面がハリがあってパリッとしているのに対し、中の果肉は果汁が多くやわらかい。

やまも
やまも

パリパリとした食感がたまらん!

ずんだ
ずんだ

やわらかいのですが、一粒がけっこう大きめなので食べごたえがあります

 

果肉がやわらかいこともあり日持ちはあまりしないので、購入したら早めに食べてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました