パパイヤメロンってどんな食べ物?特徴や味、栄養など

パパイヤメロン

春、マスクメロンより一足早く出回り始める『ノーネットメロン』。品種によって色や形は様々。

今回はそのひとつ『パパイヤメロン』について簡単にご紹介したいと思います。

パパイヤメロンの特徴

ウリのような見た目

やまも
やまも

模様の無いマダーボール(※小型の楕円形のスイカ)みたいなイメージ

形は楕円形、色は黄緑で薄くマダラっぽい?模様があります。

写真のものは当時重さを記録するのを忘れていたので正確ではありませんが、大体700gほどだったと思います。

メロンと聞いて思い浮かべるのはまず編み目のある『ネットメロン』ですが、今回のような小ぶりでつるんとしているものは『ノーネットメロン』と呼ばれます。品種によって色や模様、形などが大きく違うのが面白いところ。

パパイヤメロンはちょっと細長いですが、出回っているほかのノーネットメロンはどちらかというとまん丸なものが多いように思います。

果肉の色はクリーム色っぽい白。種に近い部分ほど色が濃いです。果汁がたっぷり。

やまも
やまも

こう見てみるとやっぱりメロンだなって実感する……

写真の左のほうは種を取り除いたもの。スプーンを使えば簡単にとれます。

『パパイヤ』とは別物

『パパイヤ』と名前は付いていますが、パパイヤはあくまで『パパイヤ』、パパイヤメロンは『メロン』なので別物。見た目が似ていることからそう名付けられたようです。

青パパイア

パパイヤの例。品種によって形状が異なります。確かに緑色なのでちょっと似ているかも。これは未熟果で、完熟すると黄色くなります。パパイヤの未熟果と完熟果は食べ方が異なるので注意。

※パパイヤとパパイヤメロンの違いについてはこちらにもう少し詳しく記載しています↓

『パパイヤ』と『パパイヤメロン』違いは何?
パパイヤとパパイヤメロンは全く別物。パパイヤメロンはパパイヤに似ていることからそういう名前になっているメロン(ノーネットメロンの一種)。パパイヤはクセが強い一方、パパイヤメロンはあっさりめのメロンの味。

※青パパイヤについて↓

青パパイヤ~特徴や食べ方は?~
青パパイアは果物『パパイア』の未熟果。まだ緑のうちに食べます。分類は果物ですが、実質用途は野菜と同様、料理に使います。あく抜きをしっかりしてください。かなりクセが強いので、味付けは濃いめがおすすめ。

※完熟パパイヤについて↓

完熟パパイヤってどんな味がするの?
完熟パパイアは果皮が黄色くなったら熟した合図。緑が残っている場合は追熟を待ちましょう。味にクセがあるので好みは分かれそう。

ちょっとあっさりめの甘さでおいしい

あっさりめの甘さでみずみずしくおいしいです。しつこい甘さがないのでたくさん食べられる感じ。食感は少し硬めかな?と思います(今回ご紹介したものは買ってからしばらく置いていたものなのですが、それでもこの硬さなら追熟してもそこまでやわらかくはならないんじゃないかな…と思っています)。冷蔵庫で冷やしておくと更においしいですよ。

ちなみにちょっと変わった食べ方もしてみたかったので試しにはちみつや塩をかけて食べてみたんですが、はちみつをかけたものはまろやかでおいしかったです。塩は個人的にはあまり合わないかなと思いました。

※好みによると思いますので気になる方は是非チャレンジしてみてください

おすすめの切り方は?

ネットメロンのように皮付きのまま切込みを入れた状態で食卓に出してもいいとは思いますが、上写真のように食べやすいように皮をむき、一口大に切ってもOK。皮はやわらかく剥きやすいです。

ただちょっとネックな点として『ネットメロンより皮と果肉の境目が分かりづらい』というのはあります。最初に剥いたとき、やわらかかったのでつい薄く剥いてしまったんですが、食べてみたら外側がちょっと硬かったです。よく見るとうっすら境目があるのがわかるので、それより内側になるように剥くといいでしょう。

ずんだ
ずんだ

切り方の例を置いておきますね

キンショーメロンの切り方

これはキンショーメロンの切り方の例を描いた図ですが、ノーネットメロンやまくわうり全般同じように使えます。

ポイントは『皮を剥く前に種をとること』と『できるだけ細く切った後に皮を剥くこと』。先に皮を剥いてしまうと果肉がすべって安定性が下がるのでご注意を。

栄養成分

やまも
やまも

栄養成分を見てみよう

※可食部100gあたり 露地メロン、緑肉腫、生
エネルギー 45kcal
水分 87.9g
たんぱく質 1.0g
脂質 0.1g
炭水化物 10.4g
カリウム 350mg
ビタミンC 25mg

出典元:文部科学省『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』7.果実類

成分表ではマスクメロンとノーネットメロンの区別が無いため、多少違うかもしれませんがいちばんパパイヤメロンに近いのはおそらくこれだと思います。

ほぼ9割が水分。炭水化物がちょっと少なめかなという印象。ビタミンCはそこそこといった感じでしょうか。

カリウムは350mg含み、果物の中でもトップクラス。

ずんだ
ずんだ

カリウムは体の中の余分な塩分を外に出してくれます

水分の多さ、カリウムの量などから見るに、夏野菜と同じように体を冷やしたり、汗で流れ出るミネラルの補給に役立ちそうです。暑い時期のデザートにはちょうどよさそう。ただし、甘いので食べすぎは禁物。
また、カリウムの制限が必要な方は注意したほうがよさそうです。

まとめ

やまも
やまも

最後に簡単にまとめて終わろう

パパイヤメロンは

  • ノーネットメロンの一種。楕円形で緑色をしている
  • パパイヤとは別物なので混同しないようにご注意を
  • あっさりめの甘みで食べやすく、おいしい

簡単にこんな感じ。参考になりましたら幸いです。

【更新状況】
22.05.20:栄養成分を八訂に修正。ほか、見やすいように画像の入れ替えおよび全体を少し書き直しました。
25.01.23:全体の構成の見直し
タイトルとURLをコピーしました