緑黄色野菜

果菜類

『ファーストトマト』って何?特徴やほかのトマトとの違いは?

ファーストトマトは昔からあるトマトの品種。通常のトマトより少し色が薄く、味も少しだけあっさりめですが、肉厚で食べ応えがあり、くずれにくいため加熱調理にもぴったりです。
葉菜類

『空心菜(くうしんさい)』ってどんな野菜?特徴や食べ方など

空心菜は少しぬめりがある葉野菜。ぬめりとは言ってもそこまで強いわけではなく、クセも少ないため食べやすい味です。炒め物や和え物、汁物などに。
花菜類

紫色のブロッコリー/特徴・調理による変化など

花野菜のひとつ『ブロッコリー』。通常のものは緑色ですが、紫色のものも存在します。今回は紫ブロッコリーの見た目や調理することでどのように変化するか等についてご紹介します。
果菜類

『ひょうたんかぼちゃ』どんな種類がある?~特徴や食べ方について見てみよう~

『ひょうたんかぼちゃ』は『ひょうたん』のような形をしたかぼちゃの総称。種類はバターナッツや鶴首かぼちゃなど。日本かぼちゃに分類され、いずれも西洋かぼちゃよりやわらかい食感を持ちます。少し味がひかえめなので料理で味付けを工夫すると◎。
かぼちゃ

個性的な形の『ロロン』~特徴や食べ方などを見てみよう

個性的な見た目が特徴的な『ロロン』。西洋かぼちゃで、煮物にすると甘くやわらかく仕上がります。スーパーではあまり見かけませんが、直売所など地元のお店にはあるかもしれません。
かぼちゃ

『鶴首かぼちゃ』って何?特徴や適した食べ方は?

鶴首かぼちゃは名前の通り鶴の首のような少し曲がった細長い形をしているのが特徴。日本かぼちゃの一種で、西洋かぼちゃと比べるとやわらかめ。崩れやすいですが、気をつければ煮物にも使えます。あとは潰してスープにしたり固めてプリンや羊羹などの菓子の材料にも。
果菜類

『小菊かぼちゃ』って何?~特徴を見てみよう

『小菊かぼちゃ』は上から見ると菊の花のような形をしている小さめサイズのかぼちゃ。日本かぼちゃのひとつで、加熱前は硬いですが過熱するとかなりやわらかくなります。煮物にする場合は落とし蓋をすることをおすすめします。
葉菜類

ピリリとする『わさび菜』~特徴や食べ方など

わさび菜はからし菜の仲間のひとつです。生だと辛味がありますが、加熱することである程度辛味が飛びます。緑黄色野菜なので油と組み合わせると◎。
果菜類

『赤オクラ』ってどんなオクラ?特徴を見てみよう

見た目が赤い『赤オクラ』。あまり見かけることがないですが、表面が赤紫色をしたきれいなオクラです。角オクラか丸オクラかは品種によります。
根菜類

金時にんじん~普通のにんじんと何が違うの?

金時人参はお正月によく使われる赤い人参で、12月あたりによく出回ります。オレンジ色の人参と比べて少しやわらかく、人参の風味が強いのが特徴。色が濃いので料理の彩りにもぴったり。
タイトルとURLをコピーしました