秋が旬の果物、『柿』。いろんな種類が出回っており、それぞれ時期や形状が異なります。
今回はその中のひとつ『太秋(たいしゅう)』という柿について書いていこうと思います。
太秋柿ってどんな柿?
少しだけ四角っぽく、尻がへこんだ形
まず形状の特徴を見ていきます。
同じくらいの時期に入手できる代表的な柿のひとつ『富有柿(ふゆうがき)』と比較してみましょう。

左が富有柿、右が太秋柿です。
富有柿は丸みが強いのに対して、太秋柿はよく見ると少しだけ角張った形をしているのがわかります。ただ、『ひらたねなし』や『刀根早生』ほど角張ってはいません。
※四角張ってる柿、ひらたねなし(+刀根早生)についてはこちら↓



縦に切って断面を見てみるとこんな形。
太秋柿のほうはちょっと尻の部分がへこんでいてモコモコした印象。

横から見た形も、品種によって丸かったりハート型だったり、平たかったりと様々です。お尻がへこんでいる柿といえばほかにも『次郎柿』があります
やわらかでなめらかな食感
先ほどの写真の富有柿と太秋柿の食味の違いを比べてみました。
熟れ具合がちょっと違うのかな…という気がしたので比較として正しいかはちょっとわかりませんが、富有柿のほうが色が濃いにもかかわらず、太秋柿のほうがやわらかくなめらかな食感でした。富有柿は歯ごたえがありシャッキリした食感、ほんの少し甘いかな?くらいの違い。…とはいえ、太秋柿もちゃんと甘いです。

両方おいしい柿だったよ!
緑色の太秋柿って食べられるの?
他の品種の柿は緑の(まだ青い)状態で売っていることはあまり無いのですが、太秋柿はまだ緑が残った状態で売っているのをよく見かけます。
はたして緑の状態でも食べられるのでしょうか?
実際に色の違う太秋柿を2つ用意してみました。
緑とオレンジの太秋柿の見た目の違い

①は緑がまだ濃い太秋柿、②はちょっとオレンジ色がかった太秋柿です。

ちょっと表面に黒っぽい部分があるからあまり見た目がきれいじゃないけど、果肉はきれいだし特に味に影響もなさそう。どうせ剥いて食べるから見た目は気にしなくて大丈夫
②のほうも少し緑が残っているため『あまり変わらないんじゃない?』と思うのですが、ひっくり返してみるとけっこうオレンジ色をしています。


どうやら下部分から色づいていくようです。買うときには上からだけでなくひっくり返して下のほうも色を確認してみるといいかもしれませんね
さらにカットして果肉を見てみましょう。


全然違う……!!
果肉の色は果皮以上に大きく異なることがわかります。
②はほぼ普段見かける普通の柿の色。一方、①のほうはかなり白っぽく薄い色をしています。まだ熟れきっていないゆえの色と言えます。
味や食感もかなり違う!
さて、問題は『緑でも食べられるか?』という点。
結論から言えば『食べることはできます』。ただ味や食感が大きく異なります。それぞれの特徴をとらえておくと良いでしょう。
おおまかに書くと↓
~歯ごたえが強く、あっさりした甘み
②【オレンジ色】
~やわらかく、甘みがしっかりめ
…といった感じ。もう少し詳しく下に書いていきましょう。
緑の太秋柿は硬く、ひかえめな味
まず、①の緑色のほう。まだ完全に熟れていないので、硬く、シャキシャキとした歯ごたえ。やさしい甘みがあります。
果肉が白に近い色合いなこともあり、少し梨っぽいイメージ。ちなみに過去にも緑色をした甘柿を食べたことがありますが、あれはものすごく硬かったのでそれよりは食べやすいな…という印象。

しっかりした歯ごたえを楽しみたい人やあっさりめの味が好みの人におススメ
※硬かった緑の甘柿に関しての話はこちらに入っています↓

これはこれで味わい深いものがありますね。ただ正直に言うと味はひかえめなので、甘い柿を食べ慣れている人だとちょっと物足りないかも。
オレンジ色は普段食べ慣れてる味
次に②のオレンジ色がかっているものについて。
こちらは慣れ親しんだ柿の味、といった印象です。やわらかく、緑のものよりも甘みがあります。多少緑の部分が残っているものでも中身はしっかり熟れているようです。

甘いものを好む方や噛む力が弱い方はできるだけオレンジ色に近いものを選ぶのがよさそうですね
基本的に柿は追熟する果物です。もし『硬くて食べづらい』場合は追熟させるという手もアリ。
注意:追熟の際の見極めが大事!
追熟させたい場合、注意したほうがいいかなと思う点をひとつ。
『食べ時』=『完全にオレンジ色』とは限らないようです。今回食べた②の柿も、まだ緑色が残っていたにもかかわらず既に少しやわらかめの食感になっていました。また、先ほど書いたことと重複しますが、最初に上げた富有柿と太秋柿についても、富有柿のほうが色が濃かったにもかかわらず太秋柿のほうがやわらかめで富有柿は硬めでした。
つまり何が言いたいかというと、
完全にオレンジ色になるまで待つと熟しすぎてしまう可能性がある
…ということです。まだ緑だから…と見た目だけで思い込んで油断してしまうと食べ時を逃すかもしれないので、見た目だけでなく軽く触ってみて確認したほうがいいと思います。
実はこのとき3つ購入したのですが、3個目は最初からオレンジ色で、購入後すぐには食べなかったものですから追熟しすぎてドロドロになってしまいました。購入時点でオレンジ色になっているものは既に食べ頃でしょうから、購入したらできるだけ早く食べた方が良いでしょう。
せっかくおいしい柿なので、食べ時を逃さないようにしたいですね。
まとめ

最後に簡単にまとめよう
太秋柿は、
-
少しだけ角張った形の柿
-
しっかり熟れているものは食感がなめらかでやわらかく、甘みもしっかりある
-
緑のものも食べられる。食感シャキシャキで味はひかえめ
-
まだ緑だと硬いので、食べづらい場合は追熟させるのがおすすめ
-
多少緑色でも中身はしっかり熟れていることがあるので追熟させる場合は注意!
お店で見かけるようになったら是非ご賞味ください。
23.08.26:23年度版としてリニューアル。全体的な構成を変更、画像に文字追加など
25.08.23:全体的に構成の見直し