『きよた柿』ってどんな柿?~特徴を見てみよう~

きよた柿ってどんな柿?

秋の味覚のひとつ『柿』。いろんな種類が出回っています。

今回はその中から『きよた柿』について簡単に書いていこうと思います。

きよた柿の特徴は?

渋抜き柿の一種

柿には甘柿と渋柿があります。きよた柿は渋柿

大抵は渋を抜いた『渋抜き柿』として売っています。

また、自家製用に渋を抜いていない柿を売っているのもよく見かけます。品種は書いていないものの、形状を見た感じだとおそらく『きよた柿』か『あたご柿』(※後述)のどちらか、もしくはそれらに近い品種ではないかと思います。

渋を抜いていない柿はきちんと記載があるはずなので間違えて買わないようにご注意ください。

ずんだ
ずんだ

自宅でも渋抜きはできるようですよ
(※まだわたしはやったことがないので実際にやってみたらまた追記したいと思います)

ちょっと縦長の変わった形

多くの柿は丸っこく横に広いものが主流。

一方、きよた柿は縦に長く、先がちょっと尖っているのが特徴です。

上から見るとこんな感じ。

また、『愛宕(あたご)』という柿もあり、きよた柿とソックリ。

やまも
やまも

見分けつかないなぁ

それもそのはず、きよた柿はあたご柿から枝変わりしたものと言われています。ならば似ているのも納得といえます。

ずんだ
ずんだ

よく見かける柿で似たような関係性のものに平核無(ひらたねなし)と刀根早生(とねわせ)があります

※平核無と刀根早生についてはこちら↓。四角張った形が特徴。

『平核無/平種無(ひらたねなし)』~『刀根早生』との違いは何?~
平核無(ひらたねなし)は平たく種の無い渋抜き柿。甘みがしっかりあり硬すぎず食べやすい柿です。入手もしやすいのでオススメのひとつ。刀根早生もほぼ同様です。

ちなみに、同じように細長い柿に『筆柿(ふでがき)』というものもあります。一見似ているのですが別の種類で、筆柿は筆のようにヘタ周辺が締まっているしずくのような形状。きよた柿やあたご柿はそれよりヘタ周辺の幅が広く少しどっしりした形状をしています。

やまも
やまも

実は筆者も長いこと筆柿だと思ってた時期がある……

果肉はきれいな色、種はあまり無い

断面。果肉にはゴマがほぼ無く、きれいな色をしています。

種は細長く、あったり無かったり。種がある場合、細かく切ろうとすると包丁に引っかかるので注意。

やまも
やまも

甘柿はゴマが目立つけど、渋抜き柿は果肉が割ときれいなんだよな

ゴマは全く無いわけではなく、ものによっては中心付近に少し見られる場合もあります。

しっかり甘く、美味しい柿

甘みがしっかりあり、種もあまり無く食べやすいです。果肉は硬すぎずやわらかすぎずちょうどいい感じ。

ちょっと気になる点をあげるとすれば、少し果肉がざらついているような印象を受けることがあります。切った時に果汁に細かい果肉が混ざっているような感じ。ただ切った際に指で果肉を触るとそう感じるというだけなので、食べる際には特に気にならないと思います。

ずんだ
ずんだ

果肉のちょっとしたザラザラ感はほかの柿でもたまに感じます。きよた柿はけっこうそういうのに当たるかな…という印象(※あくまで個人的に今まで食べたものについては)

緑のうちから食べてもOK?

たまに、見た目が緑がかったまま売っていることがあります。

これって食べても大丈夫?と心配な人もいるかも。

やまも
やまも

大丈夫、緑でも食べられるよ

緑が残っているものと並べてみました(裏はもうちょっとオレンジ色)。

写真だとかなりわかりづらいですが、肉眼だと皮が緑色のほうが果肉は黄色いです。また、緑の部分は皮を剥くときに少し硬く感じます。

ですが、見た目に反してこの状態でも普通に甘いです。流石にオレンジ色の濃いもののほうがより甘く食感もやわらかく、緑が残っているほうは少し歯ごたえが強いのですが、そこまで気になるというほどではないと思います。

甘柿の場合は緑だとまだ食感がかなり硬く味も薄いので場合によっては追熟が必要ですが、きよた柿に関してはそこまで大きく差は出ないので追熟の必要は無いと考えています。

やまも
やまも

こういった渋抜き柿は購入時点がすでに食べ頃と思ってたほうがいいかな

どうしても気になるという人は多少待ってもいいとは思いますが、きっちりオレンジ色まで待つと中身がやわらかくなりすぎている……ということもあるのでご注意くださいね。

まとめ

やまも
やまも

最後に簡単にまとめ!

きよた柿は、

  • 渋柿の一種
  • 細長い形をしている『あたご柿』の枝変わりで両方ソックリ
  • 筆柿とは別種類
  • 甘さがしっかりあり、食感はやわらかすぎず硬すぎず
  • 皮が緑色でも中身はちゃんと甘い

……と、こんな感じです。

美味しい柿なので是非ご賞味ください。

※ほかの柿のまとめはこちら↓

【更新状況】
25.08.25:全体的に構成の見直し
タイトルとURLをコピーしました